ダイレクトモデリング(その3) 移動・削除     IRONCAD

目次ページへ       前のページへ       次のページへ


ダイレクトモデリング(その3) 移動・削除
今回は面編集レベルでの移動と削除を説明していこう。




 前回のファイルを開く。

【まずは移動から】


 Shiftキーを押しながら左図の緑色の面を選択。



 緑色の面上で右クリックして、【移動】を選択。



 トライボールの長さ方向のハンドルを右ドラッグ。



 右方向へ移動してドロップ。



 ”150”と入力。



 【OK】をクリック。



 移動完了。

【次にフィレット面の削除】


 フィレット面を選択。



 緑色の面上で右クリックして、【削除】を選択。



  フィレット面が削除される。



 Ctrl + Z でフィレット面を戻し、上書き保存。




目次ページへ       前のページへ       次のページへ

ダイレクトモデリング(その2) 回転     IRONCAD

目次ページへ       前のページへ       次のページへ


ダイレクトモデリング(その2) 回転
今回は面編集レベルでの回転を説明していこう。




 前回のファイルを開く。



 ”面”を選択。



 右上から左下にドラッグ&ドロップし、
 交差窓選択をする。

 窓選択:
 左から右にカーソルを移動し、矩形窓を作成してオブジェクトを選択。
 矩形窓の範囲内にあるオブジェクトが選択される。

 交差窓選択:
 右から左にカーソルをを移動し、矩形窓を作成してオブジェクトを選択。
 矩形窓の範囲内にあるか、交差しているオブジェクトが選択される。




 選択した状態。



 緑色の面上で右クリックし、【移動】をクリック。



 スペースキーを押して基点を変更する。
 トライボールの中心で右クリックし、
 【点まで】を選択。 



 左図の点をクリック。



 スペースキーを押して水色の状態に戻し、
 回転軸を選択。



 立ち上がっている面を左側に倒すため、
 右ドラッグし回転させ、”270”と入力して、
 【OK】をクリック。



 回転後の状態。



 【OK】をクリック。



 上書き保存して終了。



目次ページへ       前のページへ       次のページへ

ダイレクトモデリング(その1) 面オフセット     IRONCAD

目次ページへ       前のページへ       次のページへ


ダイレクトモデリング(その1) 面オフセット
今回は面編集レベルでの面オフセットを説明していこう。
前回、作成した中間ファイルをインポートして編集をしていく。
もちろん、他の3次元CADで作成した中間ファイルでも同様のことができる!


【中間ファイルのインポート】


 まずはメニューボタンからファイル
 − インポート − インポート を選択。



 【インポートオプション】をクリック。



 全般タブの内容を
 左図のように設定し、
 【OK】をクリック。



 前回、作成した”parts49.stp”を選択し、
 【開く】をクリック。



 【OK】をクリック。



 【OK】をクリック。



 シーンブラウザの中のパーツを展開して、シェイプが
 1つしか構成されていないことを確認。



 画面右下の”選択フィルター”の三角ボタンを
 クリックして”面”を選択。



 緑色の面を右クリックし、オフセットを選択。



 距離を”−10”と入力し、【OK】をクリック。



 厚みが変更されたことを確認。



 ファイル名を”direct”として保存。



目次ページへ       前のページへ       次のページへ

次回から使用する中間ファイルを作成     IRONCAD

目次ページへ       前のページへ       次のページへ


次回から使用する中間ファイルを作成
今回はFACEBOOKに掲載した映像からパーツを作成し、stepファイルにエクスポートしてみよう。




 FACEBOOKに移動するにはここをクリック。



目次ページへ       前のページへ       次のページへ

測定コマンド     IRONCAD

目次ページへ       前のページへ       次のページへ


測定コマンド
今回は【測定】コマンドの説明をしていこう。
【測定】は【SmartDimension】と違い、測定後に寸法値は残らない。




 前回のファイルを開く。



 リボンタブの[注釈]タブから【測定】をクリック。

 【長さSmartDimension(2点間)】


 【長さSmartDimension】が選択されているか確認。



 左図の頂点をクリック。



 左図の頂点をクリック。

 【長さSmartDimension(エッジ)】


 左図のエッジをクリック。



 寸法値を確認。

 【水平長さ】


 【水平長さ】を選択。



 左図のエッジをクリック。

 【角度】


 【角度】を選択。



 左図の緑色の面をクリック。



 左図の緑色の面をクリック。

 【図形測定】


 【図形測定】を選択。



 天板上面をクリック。



 緑色のエッジの合計長さを測定。

 【面測定】


 【面測定】を選択。



 天板上面をクリック。



 緑色の面の面積を測定。



 【OK】をクリック。



 寸法値が全て消えていることを確認。




目次ページへ       前のページへ       次のページへ

SmartDimension(スマートディメンジョン) 寸法コマンドの使い方(その4)     IRONCAD

目次ページへ       前のページへ       次のページへ


SmartDimension(スマートディメンジョン) 寸法コマンドの使い方(その4)
今回はSmartDimensionを使って別パーツを移動してみよう。




 前回のファイルを開く。



 カタログからブロックを配置。

 【長さ、幅、高さの寸法を計測】


 リボンタブの[注釈]タブから【SmartDimension】を
 クリックし、左図の緑色の面をクリック。



 左図の緑色の面をクリック。



 左図の緑色の面をクリック。



 左図の緑色の面をクリック。



 左図の緑色の面をクリック。



 天板を底から見るようにひっくり返し、天板の底面をクリック。
 ESCキーで【SmartDimension】を解除。

 【寸法値を変更】


 左図の寸法値上でダブルクリック。



 ”0”と入力。



 すべての寸法値を”0”と入力すると、
 左図のような位置にブロックが配置される。
 ※今回は上書き保存はしない。



目次ページへ       前のページへ       次のページへ

SmartDimension(スマートディメンジョン) 寸法コマンドの使い方(その3)     IRONCAD

目次ページへ       前のページへ       次のページへ


SmartDimension(スマートディメンジョン) 寸法コマンドの使い方(その3)
今回はSmartDimensionのロック機能について説明していこう。




 前回のファイルを開く。

 【ロックをかけない場合】


 円柱穴をシェイプ編集の状態にして、
 寸法値が”100,100”となっていることを確認。



 ブロックの幅方向のハンドルをダブルクリック。



 ”500”と入力。



 端末からの距離が”100”から”175”に変わっていることを確認。



 Ctrl + Z で元に戻す。

 【ロックをかけた場合】


 寸法値上で右クリック。



 ”ロック”をクリック。



 寸法値の右側に*マークが付いていることを確認。



 ブロックの幅方向のハンドルをダブルクリック。



 ”500”と入力。



 ロックをかけているので、ブロックの幅は広がるが
 端末との距離が変わらないことを確認。



 上書き保存する。



目次ページへ       前のページへ       次のページへ